【要約・感想】バビロン大富豪の教えから学ぶ:僕が実践している7つの道具

ぽんちゃん

老後のお金のことが不安。どうもお金の本ってとっつきにくいんだよね…。なにか読みやすい本はないかな?

僕が3年前に結婚を控えていた頃、まさにこんな気持ちでした。

「老後が不安…」「でも今、やりたいことにお金を使っていいのかな…」と、お金の使い道と将来のことでぐるぐると頭を悩ませていたんです。

そんな毎日に、ふと『漫画 バビロン大富豪の教え』という本を読んで実践したことで資産は少しずつ増加。

途中、FXで大きな損失を出してしまいましたが、いまは地道にコツコツと前へ進むことができています。

今回、改めて書籍を読み直してみたところ、当時の僕にはなかった多くの気づきがありました!

まるちゃん

最後まで読んで納得した人は、手に取り、自分らしいペースで豊かな人生への一歩を踏み出してみてください!

この記事を書いた人【まるちゃん】

  • 30代会社員
  • 副業ブロガー
  • Kindle出版でベストセラーを獲得
  • 僕のプロフィールはこちら
この記事の目次

本書のポイント

改めて読み直して、最初に僕が感じた3つのポイントを紹介します。

  • 収入の10分の1を貯金せよ :完璧を目指さず、自動化で無理なく続ける
  • 蓄えたお金を働かせろ:失敗から学んだ、堅実で地道な投資法
  • 自分こそ最大の資本にせよ: 焦らず自分のペースでスキルを磨く
まるちゃん

これから本を詳しく紹介していきます!

漫画 バビロン大富豪の教えってどんな本?

お金の不安を抱え、将来への漠然とした心配から「もっと勉強しなきゃ」「もっと貯めなきゃ」と自分を追い込んでいませんか?

そんな僕の価値観を揺さぶり、お金との付き合い方を変えてくれた一冊、『バビロンの大富豪』について内容と僕なりの感想を紹介していきます。

本書は古代バビロンを舞台にした物語形式で、裕福な男アルカドが、貧しい友人たちにお金持ちになる秘訣を教える場面から始まります。

単なる理論書ではなく、具体的なストーリーを通じてお金の知恵を学べるため、読みやすく実践しやすいのが特徴です。

本書で取り扱う主なテーマ
  • お金の貯め方
  • 資産の増やし方
  • 人生の豊かさ

古代バビロンの知恵を現代に活かす。お金、資産、人生の究極な戦略を知ることができる一冊でした。

書名漫画 バビロンの大富豪
著者ジョージ・S・クレイソン
出版社文響社
発売日2019年10月4日
ページ数466頁

「バビロン大富豪」を読んで感じたことや気づき

『バビロンの大富豪』を読んで、まず感じたの「そんな簡単なことからでいいんだ」という安心感!

これまで投資や貯蓄を始めるときに「もっとちゃんと勉強してから」と思い込んで、なかなか一歩が踏み出せないでいました。

でも、この本を読んで「小さく始めて、コツコツ続けることが大切」というメッセージに改めて救われました。

「急がなくていい」「完璧じゃなくていい」「できる範囲で続けていけば、それが一番の近道」という、やさしいエールをもらえた気がします。

まるちゃん

自分のペースで、できることから始めることの重要性を改めて学び直すことができました!

バビロン大富豪の教え 要約

本書で紹介される「黄金に愛される七つの道具(Seven Cures for a Lean Purse)」について、現代風に解釈しながら要約しますね。

1. 収入の10分の1を貯金せよ

古代バビロンでの実践方法
古代バビロンでは、収入の10分の1を必ず貯金することが基本とされていました。

これは、将来への備えと資産形成の第一歩として位置づけられていました。

現代での応用:給料を先取り貯蓄する

給料が振り込まれたら、まず貯蓄する分を先に確保し、残ったお金で生活することで無理なく貯金をすることができます。

まるちゃん

この教えの通り、僕も住信SBIネット銀行の自動積立機能を活用し、給料の約10%が自動で貯まる仕組みを構築しています。

2. 欲望に優先順位をつけろ

古代バビロンでの実践方法
必要なものと欲しいものを区別し、優先順位をつけてお金を使うことが求められていました。

現代での応用:固定費の見直しと経験への投資
現代では、固定費の見直しを行い、本当に価値のあるものにお金を使うことが重要です。

まるちゃん

ケチケチ節約をしていたこともありましたが、今の僕は家族との「思い出作り」や「経験」を最優先にしています。

3. 蓄えたお金を働かせろ

古代バビロンでの実践方法
古代では、蓄えたお金を他人に貸すことで利子を得る方法が一般的でした。

現代での応用:NISA・iDeCo・投資信託
現代では、NISAやiDeCo、投資信託などを活用して、堅実に資産を増やすことができます。

まるちゃん

僕は約6年間、NISAと3年間iDeCoでの長期分散積立を継続しています。

4. 危険や天敵から金を堅守せよ

古代バビロンでの実践方法
古代バビロンでは、蓄えたお金を失わないよう細心の注意を払うことが重要とされていました。

現代での応用:リスク管理と専門家の助言
現代では、詐欺や非現実的な投資から資産を守り、信頼できる専門家の助言を求めることが重要です。

まるちゃん

僕はFXで250万円以上を失った経験から、理解できない投資には手を出さず、堅実な運用を心がけています。

5. より良きところに住め

古代バビロンでの実践方法
古代バビロンでは、住まいが幸福やモチベーションに繋がる投資であることが認識されていました。

現代での応用:安心できる住環境への投資の大切さ
現代においては、良い家に住むことで得られる安心感と心の余裕は、何にも代えがたい価値があります。

まるちゃん

家族が安心して過ごせる住環境、自分たちがリラックスできる住まいを選ぶことは、人生の質を高める重要な投資だと考えています。

6. 今日から未来の生活に備えよ

古代バビロンでの実践方法
古代バビロンでは、長期的な視点で資産形成を行うことが重視されていました。

現代での応用:教育費・老後資金の計画
現代では、子どもの教育費と自分たちの老後資金を計画的に準備することが重要。

まるちゃん

年金以外に国が推奨している資産運用を活用しながら、自分のことは自分で守ることが大切だと考えています。

7. 自分こそ最大の資本にせよ

古代バビロンでの実践方法
古代バビロンでは、自分自身の能力を高めることが最大の投資とされていました。

現代での応用:スキルアップと稼ぐ能力の向上
現代では、「会社員として一つの職場で長期間働く」という従来の働き方だけでは、将来が不安定になりがち…。

まるちゃん

変化の速い時代だからこそ、僕たちの「稼ぐ力」を磨き続けることが不可欠となっています。

バビロン大富豪の教えを自分らしく実践する3つのコツ

「バビロン大富豪」の教えを自分らしく実践するためには、いくつかのポイントがあります。

本書を読んで特に印象に残ったのは、以下の3つ。

多くの失敗はありましたが、これらの3つを意識することで自分らしいペースで資産形成を続けることができると感じました。

まるちゃん

それぞれ3つのコツについて詳しくご紹介します。

現代は情報があふれ、つい「もっと勉強してから」「もっと良い方法があるはず」と完璧を求めてしまいがちですよね。

僕も、貯蓄を始めるときに最初から完璧なプランを立てようとして、なかなか行動に移せないことがよくありました…。

「バビロン大富豪」では、まずは収入の10分の1から始めることをすすめています。

給料が入ると、僕と妻それぞれが2万円ずつ自動で貯金するように設定。

そこで、住信SBIネット銀行の自動積立機能を活用し、給料の約10%が自動で貯まる仕組みを構築することにしました。

そこで提案したのが、給料日→自動で目的べつ口座への振り分け→勝手に貯まる仕組みです。

ぽんちゃん

うわ、これめっちゃラク!もう、ATM並ばなくていいだけで最高!

まるちゃん

こうして、価値観の違いを“説得”ではなく”仕組み”で埋めることができました。

投資と聞くと、つい「大きく儲けたい」「早く結果を出したい」と思ってしまいませんか?

僕も以前は、FXで大きな利益を狙って、約250万円以上を失うという苦い経験をしました…。

この失敗から、「お金を増やす力よりも、守る力がはるかに重要」ということを痛感。

以来、理解できないものや安易な投資には手を出さず、基本的には貯蓄と投資信託による堅実な運用をメインにしています。

国が推奨する制度として、積み立てNISAやiDeCoを活用し、毎月必要最低限の金額を積み立てて運用。

これは約6年間継続しており、少しずつですが着実に資産が増えています。

まるちゃん

多くの失敗がありましたが、今は地道だけど確実な方法を選んでいるよ!

現代はスキルアップや副業の情報があふれ、つい他人のペースに合わせて焦ってしまうことがありますよね。

僕も、SNSで他人の成功談を見るたびに焦りや落ち込みを感じることがよくありました…。

とはいえ、ここ1年半ほどで、ようやく重い腰を上げて「稼ぐ能力を高めること」にフォーカスするようになりました。

少ない資金での運用だけでは限界があることを痛感し、会社員としての収入に加えて、副業を通じて自身のスキルやできることの幅を広げています。

まるちゃん

多くの失敗をしてきましたが、まずは自分が選んだ道を信じて正しい方法でやり切ることが大事だと実感しています。

こんな人におすすめ

「バビロン大富豪」は、これから紹介する悩みを抱えている人にこそ手に取ってほしい一冊です。

  • お金の勉強をしたいけど、完璧主義で一歩が踏み出せない
  • 投資で失敗した経験があり、今度は堅実に始めたい
  • SNSの投資情報に振り回されて、自分のペースを見失っている
  • 子育てや仕事で忙しく、まとまった時間が取れない
  • 漠然としたお金の不安を、無理なく解消したい
まるちゃん

お金についての普遍的な本質を知りたい人には絶対オススメです。

よくある質問と回答

ここでは、「バビロン大富豪」を読みたいけれど迷っている方からの疑問に僕なりにお答えします。

古代の教えって、本当に現代でも通用しますか?

この本はまさに、現代人のために古代の知恵をアレンジして書かれていると言っても過言ではありません。基本的な考え方は普遍的で「収入の10分の1を貯金する」「お金を働かせる」といった原則は、現代でも十分通用します。僕自身、3年間実践して効果を実感していますので、古代と現代の時代差を心配する必要はありません。

投資初心者でも、この本の教えを実践できますか?

大丈夫です。むしろ初心者の方にこそ読んでいただきたい内容です。僕もFXで300万円失った経験がありますが、この本の教えに従ってNISAやiDeCoから始めることで、堅実に資産を増やせるようになりました。完璧を目指さず、小さく始めることの重要性が書かれているので、初心者でも安心して取り組めます。

この本は漫画版と書籍版、どちらを読むべきですか?

漫画版と書籍版、どちらも素晴らしい内容ですが、おすすめは漫画版です。漫画版は、古代バビロニアの物語を現代風に再構成し、視覚的に理解しやすいのが特徴。特に子育て世代や忙しい方には、漫画版の方が読みやすく、内容も記憶に残りやすいと思います。

この本は子供にも読ませられますか?

はい、特に漫画版は子供にもおすすめです。「お金の大切さ」「計画的な貯蓄」「自己投資の重要性」といった基本的な金銭感覚を、物語を通じて楽しく学べます。僕の娘にも、もう少し大きくなったら読ませたいと思っています。子供の頃から健全な金銭感覚を身につけることは、将来の経済的自立につながると思います。

この本は投資の本ですか?それとも人生の本ですか?

この本は投資の本でもあり、人生の本でもあります。「黄金に愛される七つの道具」は確かに資産形成の教えですが、その根底には「お金を通じて豊かな人生を送る」という考え方があります。特に「自分こそ最大の資本にせよ」という教えは、投資だけでなく、自己投資や人間関係、健康など、人生全般に通じる普遍的な知恵です。

まとめ:あなたも無理なく「バビロン大富豪」な一歩を

『バビロンの大富豪』は、お金の不安を抱える子育て世代にこそ、ぴったりの一冊です。

古代バビロニアの物語を通じて、お金と人生の本質的な関係を教えてくれました。

完璧を目指さず、まずは小さく始めて、自分のペースで続ける。

そんな古代の知恵が、実は現代の資産形成の最良の指針かもしれません。

あなたも今日から、古代の知恵を現代に活かして、豊かな人生を歩んでみましょう。

まるちゃん

無理しないで、一つずつできることから始めてみようね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次