【保存版】夫婦で支出を見直したい人必見!わが家の節約と家計見直し術

ぽんちゃん

夫婦で節約って、なんだか難しそう…。何から話し合えばいいんだろう?

このような悩みを持つ方に向けて、この記事では「夫婦で家計を見直すステップ」をお届けします。

この記事を読んで得られること

「夫婦で支出を見直す具体的な方法」を知ることができ、無駄な支出を減らして、無理なく貯金を増やせるようになるヒントが得られます!

実は僕も、かつては節約に対してネガティブなイメージを持っていました。

でも、本当に大切なのは我慢ではなく、「仕組み」と「意識」を整えること。

この5ステップを実践すれば、無理なく夫婦で節約ができるようになります。

僕が無理なく月10万円以上の貯金できるようになった道のりを1つずつ解説していきます。

まるちゃん

気になるテーマから気軽に読み進めてみてくださいね!

この記事の目次

節約は我慢ではない

節約というと、「我慢しなきゃ」「つらいもの」というイメージを持つ方も多いかもしれません。

でも、節約は我慢をして生活の質を落とすことではありません。

大切なのは、「ムリなく続けられる仕組み」を作ること。

削ることを目的にするのではなく、自分たちにとって本当に大切なことにお金を使えるように整えていく。

それが、僕が目指している節約のかたちです。

まるちゃん

我慢ではなく、「自分らしい暮らしを守るための節約」を一緒に目指していきましょう。

夫婦でお金を共有する大切さ

節約をうまく続けるためには、「夫婦でお金の価値観を共有すること」がとても大切。

僕は、かつて自分だけで節約を頑張ろうとして、かえって夫婦関係がギクシャクした経験があります。

お金に対する考え方がすれ違ったままだと、どちらか一方に負担が偏ってしまい、ストレスや不満がたまりがちに…。

だからこそ、早めに「大切にしたいこと」を夫婦で話し合うことが無理ない節約に欠かせないと感じています。

まるちゃん

家族みんなが心地よく続けられる節約の形を探していきましょう。次から具体例を紹介していきます!

節約を始めたばかりのころ、僕は「とにかく支出を減らさなきゃ」と必死でした。

でも、気づいたんです。頑張りすぎる節約は、続かないと…。

本当に大切なのは、「無理なく続けられるマインド」を持つこと。

まるちゃん

ここでは、僕の失敗と学びを通して、節約をムリなく長く続けるための考え方をお伝えします!

我慢しない節約のマインド

節約を続ける上で大切なのは、単に支出を減らすことではありません。

本当に大事なのは、「我慢しない節約」のマインドを持つことです。

もし、支出の削減ばかりに目が行きすぎると、無理が生じてしまい、節約が長続きしにくくなります…。

節約をする目的を明確にすることで自分にとって本当に必要なものにお金を使えるようになることでしょう。

まるちゃん

無理にお金を削るのではなく、自分にとって本当に大切なことにお金を使う意識が、無理ない節約を長く続ける秘訣だと考えています!

節約と倹約はどっちがいいの?

節約を続けるうえで大切なのは、単に支出を減らすことではありません。

「節約」と「倹約」の違いを理解することも大事でしょう。

  • 節約は「できるだけ支出を減らすこと」
  • 倹約は「ムダを省き、本当に必要なものにお金を使うこと」

この2つの違いを理解することが、無理なく続けられる家計管理につながります。

支出を減らすことだけを意識しすぎると、我慢ばかりになり、やがて節約が苦しくなっていく…。

しかし、倹約マインドを持つと、本当に必要なものにお金を使えるようになります。

まるちゃん

無理してお金を削るのではなく、自分にとって本当に大切なことにお金を使うことが大切です!

続けられる節約に必要な考え方

節約がつらい、続かない…。

そんなときに立ち止まって見直したいのが、「間違った節約」に陥っていないかということです。

ここでは、節約が続かない原因になりやすい「3つの落とし穴」を紹介しています。

  • 生活の質を落とす
  • 完璧を求めすぎる
  • 家族と共有できていない

僕も、かつてこれらの落とし穴にはまり、節約へのストレスや夫婦げんかで、うまく続かない時期を経験しました。

まるちゃん

だからこそ、節約は「生活の質を守り、家族と価値観を共有し、無理なく続ける」ことが大切だと強く実感しています!

節約で収入を増やす考え方

節約は、単なる「支出を減らす努力」ではありません。

まるちゃん

僕は、立派な「副業」のひとつだと考えています。

ここでは、節約が副業と呼べる3つの理由を紹介しています。

  • 確実に手取りが増える
  • ノーリスクで始められる
  • 副業と同じ効果が得られる

僕はいまの副業をする前から長く「節約」に取り組み、家計を安定させてきました。

すぐに新しいことを始めなくても、支出を整えるだけで、収入アップと同じインパクトを得ることができる。

これが節約の本当の強みです。

まるちゃん

まずはできるところから、今日から「節約という副業」に取り組んでみましょう!

節約は、「我慢」でも「根性」でもなく、自分たちの暮らしを整えていくための前向きな行動です。

無理なく続けるための心の土台ができれば、節約はストレスではなく、未来への希望に変わる。

まるちゃん

次は、家族と一緒にこの意識を共有して、さらにラクに家計を整えていく方法を見ていきましょう。

節約を一人で頑張ろうとすると、どうしても限界がきます。

特に家族と暮らしているなら、なおさらパートナーの「協力」が必要となりますよね。

家計管理をラクに、長く続けるために欠かせないのがパートナーとお金の価値観を共有することです。

まるちゃん

ここでは、パートナーと自然にお金の話をするコツを紹介します。

パートナーと自然にお金の話をするコツ3つ

節約や家計管理を続けるには、パートナーとの価値観共有は欠かせません。

しかし「お金の話」は気まずく、切り出しにくいと感じる人も多いはず…。

ここでは、気まずさを減らして自然に話せる「3つのコツ」を紹介しています。

  • 雑談などからきっかけを作る
  • お互いの考えを尊重しながら聞き合う
  • 具体的な提案をして話を前向きに進める

僕も一人で頑張りすぎて失敗した経験から、「価値観を共有すること」が家計を整えるために大切だと気づきました。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、一緒に歩み寄ろうとする気持ちです。

まるちゃん

パートナーと一緒に家計を整える第一歩を踏み出しましょう!

節約は、一人で抱え込むものではありません。

夫婦で価値観を共有できれば、家計管理はぐっとラクになり、節約も自然な習慣になっていきます。

まるちゃん

次は、支出を見直して家計にゆとりを生み出すための、固定費・変動費の具体的な整え方を見ていきましょう!

節約の第一歩は、まず「固定費」を見直すことから。

固定費は、一度見直してしまえばその効果が毎月積み重なります。

まるちゃん

ここでは、わが家で実際に効果を感じた固定費の見直しポイントを紹介します!

頑張らずに支出ダウン!まず見直すべき固定費3選

毎月の支出をラクに減らすなら、まず見直したいのが「固定費」です。

固定費は一度見直すだけで、その効果がずっと続くのが大きなメリット。

特にすぐに効果が出やすいのは、次の3つです。

  • 通信費(格安SIMやプラン変更で、月数千円の節約に)
  • 保険料(必要な保障だけに絞れば、無駄な支出をカットできる)
  • サブスク料金(不要な契約を見直し、無駄な支払いを減らす)

この3つは、今すぐにでも見直しやすい支出項目です。

まるちゃん

「頑張らなくても支出を減らせる」感覚をつかむために、まずは固定費から手をつけるのがおすすめです!

楽天モバイルでラクに固定費ダウン

毎月の通信費をラクに減らすなら、楽天モバイルはおすすめ。

使った分だけ料金が決まる「段階制プラン」で、データ使用量が少ない人ほど料金が安く抑えられます。

特にWi-Fi中心の生活なら、かなり節約効果が期待できるでしょう。

しかも、契約やサポートもオンライン完結で手続きがシンプル。

ただし、地方や郊外では電波状況に注意が必要です…。

まるちゃん

僕自身は生活圏で問題なく使えて、4年間で約20万円以上の通信費節約に成功しました!

固定費は、一度手を加えるだけで長く効果が続く「ラクできる節約術」です。

まるちゃん

まずは身近な支出から、できそうなところを一つ見直してみましょう!

固定費を見直したら、次は「変動費」に目を向けてみましょう。

食費や日用品など、毎月の変動する支出も、ちょっとした工夫でぐっとコントロールしやすくなります。

まるちゃん

ここでは、わが家が無理なく続けている食費節約の工夫を紹介していきます。

我が家の食費4万円台キープ術

変動費をムリなく節約するには、日常のちょっとした工夫がカギになります。

ここでは、無理なく続けられる食費節約のコツを5つ紹介します。

  • 肉は安い日にまとめ買いして冷凍保存する
  • 週2回は「麺の日」を作って手抜き節約をする
  • メニューを固定化して買い物や調理の手間を減らす
  • お菓子の日」を作って節約にメリハリをつける
  • 買いすぎない工夫をして満足度をキープする

こうした工夫を積み重ねた結果、気づけば我が家の食費は月4万円台に収まるようになりました。

節約は「我慢」ではなく、「ラクに続けられる仕組み作り」が大切です。

まるちゃん

できることから一歩ずつ始めてみましょう!

ホットクックでラクに自炊習慣

外食や総菜に頼らず、無理なく食費を抑えるために役立ったのが「ホットクック」でした。

材料を入れてボタンを押すだけで一品料理が完成する手軽さが魅力。

忙しい仕事終わりでも自炊のハードルが下がり、外食やコンビニ利用を減らせました。

注意点として、設置スペースの確保は必須。

購入前にキッチンの空きスペースを測っておくことをおすすめします。

まるちゃん

自炊をラクに続けたい人や、食費を無理なく抑えたい人には、十分もとが取れるアイテムだと感じています。

オンラインフードロス通販でお買い物

外食や惣菜に頼らず、無理なく食費を抑えるために役立ったのがオンラインフードロス通販であるロス活SHOP

オンラインでワケあり品をお得に購入できる手軽さが何よりも魅力です!

買い物に行く手間が省け、価格もスーパーに比べて段違いに安いため、家計への負担が大きく減りました。

忙しい日々の中でも、ストックが増えることで自炊のハードルが下がり、無駄な外食やコンビニ利用を減らすことにも繋がりました。

注意点として、「ロス撲滅セット」は中身が届くまで分からないため、期待と違う商品が届く可能性もあります。

ですが、そこから意外な発見があるのも醍醐味。笑

まるちゃん

食費を賢く抑えたい人や、食品ロス削減に貢献しながらお得に買い物を楽しみたい人には、十分もとが取れるサービスですよ!

変動費は、日々の小さな積み重ねが大きな違いを生みます。

できることから少しずつ、自分たちに合った節約スタイルを作っていきましょう。

節約だけに頼ると、いつの間にかリバウンドしてしまうこともあります。

本当に大切なのは、頑張らなくても自然にお金が貯まる「仕組み」を作ること。

ここでは、わが家で実践している「先取り貯蓄」と「3つの口座管理」の仕組みをご紹介します。

まるちゃん

「節約を意識しなくても自然に残る家計」を目指して、できるところから取り入れてみましょう!

がんばらなくても自然に貯まる!先取り貯蓄のすすめ

「貯金しよう」と思っても、なかなか続かない…。

そんな人にこそおすすめなのが、「先取り貯蓄」という仕組みです。

先取り貯蓄とは、給料が入ったら最初に貯金を確保してしまう方法。

やりくりの残りを貯めるのではなく、「最初からないもの」として貯金を優先する考え方です。

わが家では、給料振込口座から自動で以下の設定をしています。

  • 貯蓄用口座
  • 生活用口座
  • 投資用口座

ここからさらに、以下の2つに分けています。

  • 生活用口座→食費・生活用カード
  • 貯蓄用口座→生活防衛費、目的別貯金
  • 投資用口座→夫婦の積み立て投資、娘の積み立て投資

何も意識しなくても毎月10万円以上を自然に貯金できる仕組みを作ることができました。

大切なのは、「頑張って節約する」のではなく、仕組みで貯まる流れを作ること

まるちゃん

この仕組みさえ整えば、支出に一喜一憂せず、安心して家計管理ができるようになります。

収入をあらかじめ「生活費」「貯金」「特別支出」に分けるだけで、家計管理は驚くほどシンプルになります。

すべてを自動化してしまえば、日々のやりくりに追われることもありません。

まるちゃん

「頑張らなくても自然にお金が貯まる仕組み」、ぜひできるところから取り入れてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次