外食癖をやめたい!外食を減らすための僕なりの小さな3ステップ

ぽんちゃん

外食癖をやめたいけど、なかなかやめられない…。何をどうしたらいいのか、教えて欲しい!

実は、僕も結婚後、自炊が億劫で週に何度も外食する生活を送っていました。

でも、妻が子どもを授かった時、「このままでは将来が危ない」と強く感じ、真剣に外食との向き合い方を変えたんです。

この記事では、「外食をやめたいけれど、どうすればいいかわからない」と悩むあなたへ、僕が試して効果のあった具体的な方法をお伝えします。

読み終える頃には、「これなら自分にもできるかも」と思えて、外食癖をやめるヒントが得られることでしょう。

まるちゃん

今日から外食癖による無駄遣いから解放されて、本当に大切なことにお金を使える生活を手に入れましょう!

この記事を書いた人【まるちゃん】

  • 30代会社員
  • 副業ブロガー
  • Kindle出版でベストセラーを獲得
  • 僕のプロフィールはこちら
この記事の目次

結論:今日から変われる!外食を減らして、もっと豊かな未来へ

外食癖をやめたいと思っても、すぐに断つのは難しいですよね。

しかし、小さなステップと工夫次第で、誰でも外食の頻度を減らすことはできるでしょう。

ステップは、以下の3つです。

それでは、各ステップについて詳しく解説していきます。

「毎月、何に使っているかよく分からないお金があるんだよな…」そう感じたことはありませんか?

もしかしたら、その正体はあなたが無意識に使っている外食費かもしれません。

現状を把握することは、改善の第一歩。

まるちゃん

まずは、あなたがどれくらいの金額を外食に使っているのか、一緒に見ていきましょう。

「まさかこんなに使ってた?」まずは外食費の現実を知ることから

外食費を見直すためには、まず自分がどれくらい使っているのかを正確に把握することが不可欠です。

なぜなら、現状を認識しなければ、改善の目標を立てることができないからです。

例えば、健康診断で自分の体の状態を知るからこそ、運動や食事の改善に取り組めるのと同じ。

まずは、過去1週間、あるいは1ヶ月の外食にかけた費用を思い出したり、家計簿アプリをチェックしたりして、具体的な金額を把握してみましょう。

まるちゃん

「ちょっとしたコーヒー代」や「コンビニでの軽食代」も積み重なると大きな金額になるので要注意です!

記録することで見えてくる、無駄遣いの落とし穴

外食費を記録することで、無意識の無駄遣いに気づくことができます。

記録をつけることで、いつ、どこで、何にどれくらいお金を使ったのかが明確になり、「これは本当に必要かな?」と振り返るきっかけになります。

例えば、毎日買っていたコーヒーや、つい頼んでいたデリバリーなどを記録すると「他の選択肢はあるか?」というパターンが見えてくるでしょう。

まるちゃん

記録することで無駄遣いに気づき、改善点が見えてきますよ!

現状の外食費を把握できたら、いよいよ今日からできる具体的な対策を始めましょう。

小さなことからコツコツと始めることで、無理なく外食の頻度を減らし、無駄遣いをなくすことができます。

まるちゃん

ここでは、今日からすぐに実践できる3つの方法をご紹介します。

今日からできる!お弁当生活で食費を賢く節約

外食を減らすための最も手軽で効果的な方法の一つは、できる日にお弁当を持参すること。

お弁当を持参することで、ランチを買う必要がなくなり、確実に出費を抑えられるからです。

例えば、職場で毎日800円のランチを購入していた場合、週に3日お弁当を持参すると1週間あたり2,400円、1ヶ月あたり約1万円近くの節約になる。

まるちゃん

僕は5年以上お弁当を毎日持参しており、確実に節約できるようになりました!

週末の作り置きが、平日の外食を劇的に減らす

平日の自炊の負担を減らすためには、週末にまとめて作り置きをするのがおすすめ。

忙しい平日に一から料理をする手間が省け、「疲れたから外食で済ませよう」という誘惑に打ち勝ちやすくなるでしょう。

例えば、週末に数品作り置きしておけば、平日の夕食はそれらを組み合わせるだけで済ませられます。

まるちゃん

カレーやスープなど、日持ちする料理を多めに作っておくと、平日の食事の準備がすごく楽になるのでおすすめ!

外食以外にも目を向けて、お金のかからない楽しみを見つけよう

外食の代わりになる楽しみを見つけることも、外食を減らすための有効な手段です。

人は何かを我慢するより、別の魅力的な選択肢がある方が行動を変えやすいもの。

例えば、週末に外食する代わりに、近所の公園を散歩したり、図書館で本を読んだりするのも良いでしょう。

まるちゃん

自宅で映画を楽しんだり、趣味に没頭したりするのも、お金をかけずに充実した時間を過ごす良い方法ですよ。

外食を減らす取り組みを始めたものの、「やっぱり難しいかも…」と感じることもあるかもしれません。

大切なのは、完璧を目指しすぎず、自分のペースで無理なく続けることです。

まるちゃん

ここでは、挫折せずに外食を減らすための心構えと具体的なコツをお伝えしていきますね〜!

「完璧じゃなくていい」たまには外食してもOKという考え方

外食を完全にゼロにするのではなく、「たまにはOK」という意識を持つことが、この取り組みを長く続ける秘訣。

なぜなら、厳しすぎるルールはストレスにつながり、かえって長続きしないことが多いからです。

例えば、「月に一度はご褒美で外食をする」「特別な日には外食を楽しむ」など、ある程度の自由度を持たせると無理なく外食を減らせる。

まるちゃん

「絶対に外食しない!」と決めつけるのではなく、「できる範囲で減らしていこう」という柔軟な考え方が大切です。

自炊を「面倒くさい」から「楽しい」に変える工夫

自炊を苦痛に感じないためには、ちょっとした工夫で「楽しい」と思えるようにすることが重要。

義務感で取り組むよりも、楽しみながらできた方が継続しやすいからです。

例えば、好きな音楽を聴きながら料理をしたり、SNSで美味しそうなレシピを探してみたりするのも良いでしょう。

僕の場合は、ホットクックを取り入れたことで、自炊のハードルが下がりました。

まるちゃん

僕が実践している食費の節約やホットクックに興味がある方は、以下の記事を読んでみてください。

家族と一緒に取り組むと、もっと続く!

もし家族や友人と一緒に住んでいるのであれば、外食を減らす目標を共有し、協力し合うことは、継続するための大きな力になります。

周りの人の理解や励ましがあることで、モチベーションを維持しやすくなるからです。

例えば、家族で「週に〇回は自炊デーにする」と決めたり、子どもと一緒に料理をする機会を設けたりするのも良いでしょう。

まるちゃん

共通の目標を持つことで、一人で取り組むよりも楽しく、そして続けやすくなります。

よくある質問とその回答

ここでは、「外食をやめたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない…」と感じている人の、よくある質問に答えていきます。

自炊が苦手なのですが、それでも外食を減らせますか?

はい、自炊が苦手な方でも外食を減らすことは十分に可能です。大切なのは、完璧な自炊を目指すのではなく、できる範囲から少しずつ取り組むことです。例えば、最初はカット野菜や冷凍食品を活用したり、電子レンジで簡単にできるレシピから試したりするだけでも、外食の頻度を減らすことができます。また、無理に毎日自炊するのではなく、「週に数回だけ自炊する日を作る」といった目標設定でも効果があります。徐々に慣れていくことで、自炊への抵抗感も減っていくはずです。

家族がいると、それぞれの予定などで外食が多くなってしまいます。何か良い方法はありますか?

ご家族がいらっしゃると、それぞれの予定や都合で外食の機会が増えることがありますよね。そんな場合は、まずご家族で外食費を見直したいという目標を共有することから始めてみましょう。例えば、「月に〇回は家族みんなで自炊をする日」を設けるのはいかがでしょうか。一緒にメニューを考えたり、料理を分担したりすることで、外食の代わりに家族のコミュニケーションの時間を増やすこともできます。また、週末にまとめて作り置きをしておけば、平日の忙しい時でも手軽に家で食事を済ませやすくなります。外食と自炊のバランスをご家族で話し合いながら、無理のない方法を見つけてみてください。

付き合いでの外食が多くて困っています。どうすれば良いでしょうか?

付き合いでの外食を減らすのは難しいと感じるかもしれませんが、工夫次第でコントロールできます。例えば、毎回参加するのではなく、体調や都合に合わせて参加を検討するのも一つの方法です。また、ランチであれば比較的安価に済むことが多いので、夜の食事の誘いをランチに切り替えてもらうのも良いかもしれません。もし断りにくい場合は、「最近、食費を見直していて」などと正直に伝えてみるのも理解を得やすいでしょう。

外食をやめたら、食生活が質素になりそうで心配です。

外食をやめたからといって、必ずしも食生活が質素になるわけではありません。むしろ、自分で食材を選び、調理することで、栄養バランスの取れた豊かな食生活を送ることも可能です。レシピサイトや料理本などを参考にすれば、手軽でおいしい料理をたくさん作ることができます。また、旬の食材を取り入れたり、調味料にこだわったりすることで、食卓はより豊かなものになります。外食でしか味わえないと思っていたメニューも、意外と自宅で再現できるものですよ。

急に外食を完全にやめるのは難しいです。どうすれば無理なく減らせますか?

急に外食を完全にやめるのは、多くの方にとってハードルが高いでしょう。無理なく減らしていくためには、段階的に目標を設定するのがおすすめです。例えば、「今週は外食を1回減らす」「次の週はさらに1回減らす」といったように、少しずつ頻度を減らしていくと、ストレスを感じにくいでしょう。また、「〇曜日は自炊をする日」と決めるのも良い方法です。大切なのは、完璧を目指すのではなく、自分のペースで無理なく続けることです。

まとめ:今日から変われる!外食を減らして、もっと豊かな未来へ

この記事は、「外食癖をやめたい」と感じている人へ、僕の経験に基づいたアドバイスをお届けしました。

ちいさなステップを踏むことで確実に外食癖を抑えることはできます。

僕は完全に外食癖をやめる必要はなく、生活をゆたかにするためにはたまには外食は必要だと考えています。

無理に我慢するのではなく、この記事でご紹介した方法を参考に、あなたのライフスタイルに合った外食との付き合い方を見つけてみてください。

まるちゃん

ぜひ、以下の記事も参考に、ご自身やご家族の外食との向き合い方を改めて見つめ直していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の目次