節約で心がすさむ…僕なりの心を豊かにするための節約マインド3つ

ぽんちゃん

給料は上がらないのに物価ばかり高くなり、頑張って節約しすぎて心がすさんでしまっている…。どうすれば良いの?

無理な節約は心をすり減らすだけでなく、健康への問題も引き起こしかねません。

といっている僕自身、結婚前は無理な節約をして体を壊すことがよくありました…。

当時は、ただひたすら節約するだけで、お金の使い方や使い道についてほとんど考えていなかったのです。

しかし、ある考え方を取り入れたことで、今は無理なく節約を3年以上継続できています。

まるちゃん

この記事では、無理な節約によって心がすさんでしまっている方のために、節約との向き合い方の「3つのコツ」をご紹介します。

この記事を書いた人【まるちゃん】

  • 30代会社員
  • 副業ブロガー
  • Kindle出版でベストセラーを獲得
  • 僕のプロフィールはこちら
この記事の目次

結論:心を豊かに保つ節約は「何に使うか」という明確な目的を持つ

無理な節約は心と身体をすり減らしてしまうので、節約をする目的を明確にすることが大切

その理由は、以下の3つあります。

それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

節約をしていると、いつまで続くんだろう…と、先の見えないトンネルの中にいるような気持ちになることがあります。

それは、「節約をする目的」がないと、ただただ我慢しているように感じてしまうから。

そうなると、頑張る気持ちがだんだんなくなってしまいますよね…。

という、僕も昔はただ何となく節約することばかりをしていました。

でも、貯まったお金をどう使うか決めていなかったので、「何のためにこんなに頑張っているんだろう?」と、すごく寂しい気持ちになったことがあります。

それからは、はっきりとした目標を持ったことで節約はまったくのベツモノに。

まるちゃん

「節約する目標」を立てたことで毎日の節約が意味のあることになり、ムリない節約が続くようになっていきました。

節約して貯めたお金を、大切な人のために使うとただお金を節約した時よりも、もっと嬉しい気持ちになれます。

それは、頑張って節約したお金が、直接、大切な人の笑顔につながるからです。

例えば、僕が頑張って節約したお金で、妻の誕生日にちょっと良いお寿司を食べに行ったり、欲しがっていた靴を買ってあげたりした時、妻がすごく喜んでくれました。

節約は、自分のお財布を助けるだけでなく、誰かを大切に思う気持ちを形にして、一緒に喜ぶことができる力を持っているんだと思います。

まるちゃん

大切な人の笑顔を見ると、「また頑張って節約しよう」という気持ちが湧いてきます!

節約を頑張った後で、「貯めたお金を何に使おうかな?」と考えると、自分が本当は何にお金を使いたいのかが見えてきます。

お金の使い道を自分で考えて、決めることで、「どんなことが好き?」、「どんなことにお金を使いたい?」「お金とどんな付き合い方をしたい?」ということを知るきっかけになるんです。

僕は今まで、ただお金を増やすために投資をしてきましたが、知識が増えたり、心が満たされたりする感じがあまりなかったんです。

それよりも、新しいことを学んだり、大切な人のためにモノや経験にお金を使う方が、「これが価値のあるお金の使い方だ!」と感じるようになりました。

まるちゃん

節約したお金を何に使いたいかを考えることは、「自分にとって本当に大切なものは何だろう?」と気づくことにつながると考えています!

【体験談】貯金だけじゃ虚しかった僕が心豊かな節約にたどり着くまで

心が満たされる節約ができるようになったのは、節約したお金を自分の未来を変えるために必要なものに使うようになったからです。

以前は、電気代を細かく節約したり、安いものを大量に買ったりと切り詰めた生活をしていましたが、そのお金をただ貯金に回すだけで、何も活かせていませんでした。

しかし、今は大切な人と美味しいものを食べたり、欲しかったものを買ってあげたり、自分の学びのために使ったりすることで、心がすさむことが減り、以前より豊かになったと感じています。

まるちゃん

このように、節約したお金を未来や大切なことのために使うことで、心は満たされるのだと実感しています!

スマホ代を見直して本当に使いたいお金を増やそう

節約をした先に、自分が何にお金を使いたいか考えることは、自分にとって本当に大切なものを見つけることにつながります。

まず最初に見直すと効果が出やすいのが、毎月必ずかかる固定費。

例えば、スマホ代…大手キャリアを使っている場合、プランによっては無駄な料金を払っていることも。

僕も楽天モバイルに乗り換えたことで、月々のスマホ代がかなり安くなりました。

そのおかげで、本当に自分が学びたいことにお金を使えるように。

乗り換えの手順や使い心地については、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:心を豊かに保つ節約は「何に使うか」という明確な目的を持つ

この記事では、「節約をする目的を明確にすることが大切という理由を3つ紹介しました。


最後にもう一度理由をお伝えします。

まるちゃん

節約したお金を未来や大切なことのために使うという目的を持つことで、心は満たされ、ムリなく継続できるのでぜひ実践してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の目次