
副業って難しそう…。誰でも簡単にできる副業を探しているんだけど何かない?
「節約」なら準備もスキルも不要で、今日からすぐに始められるうえに、確実にお金が残ります。



この記事では、節約歴7年でFP3級の資格を持っている僕が「節約が副業に匹敵する理由」を3つに分けて紹介しています。
約3分で読めるので、ぜひ気軽に読んでみてください。
この記事を書いた人【まるちゃん】


- 30代会社員
- 副業ブロガー
- Kindle出版でベストセラーを獲得
- 僕のプロフィールはこちら
結論:節約は今すぐ始められる副業


「節約は今すぐ始められる副業」という理由は3つあります。
それでは1つずつ深掘りして解説していきます。
節約は確実にお金が増える
「副業ってハードルが高そう…」そんな方にこそ伝えたいのが、「節約の力」です。



実は、節約は稼ぐよりも効率がよく、すぐに結果が出る方法なんです!
公認会計士・遠藤光寛氏の試算によると、会社員が1,000円の支出を減らすことは、約1,400円の収入増と同じ効果があるとされています(税金や社会保険料を含めた試算)。



つまり、節約は「非課税・ノーリスク・即効性あり」のお金が残る“副業”っていうことか!


しかも今日から、誰にでも、準備ゼロで始められます。



収入を増やす第一歩は「支出を見直すこと」をおすすめします!
節約で時間の無駄にも気づける
お金も時間も、限りある大事な資源。
でも、普段の生活ではなかなか意識しづらいですよね…。
節約をする前は「なんとなく動画を見る」「遠くの安売りに出かける」など時間をムダにしていましたが、節約を意識するようになってから、「この支出にこの時間を使う意味ある?」と自然に考えるようになりました。
節約って、お金を残すだけじゃなくて、時間の使い方も見直せる習慣なんだと感じています。
特に、副業において時間管理は必須のスキル!



節約を意識するだけで「なんとなく過ごす時間」を「自分の未来のための時間」に変えるきっかけになることでしょう!
ムダを見抜く力が身に付く
節約を意識して生活すると、比較して選ぶクセが自然と身についてきます。



僕自身も長く節約を意識してきたことで、買い物前に「他にもっと安い選択肢はないか?」「長期的に見てコスパはどうか?」と考えるようになりました。
実際にある研究でも、「節約のような習慣が他の意思決定でも効率的にリソースを配分できる力につながる」と示唆されています。
「本当に必要なものだけを選ぶ」という習慣は、ムダな出費を防ぐだけでなく、副業においても他の判断に応用できる力になることでしょう。



選ぶことは、これからの暮らし方を整える第一歩です!
節約はどんな副業より先に始めるべき最初の一歩


僕は、節約こそが誰でも今すぐ始められる「最初の副業」だと考えています。
なぜなら、副業で1円を稼ぐのは本当に大変…(でも節約なら、その1円がすぐに手元に残りますよね)。
実際、僕が副業としてKindle出版で初めて稼いだのは2ヶ月でたったの28円…。


でも、先に節約を続けていたことで、「お金が残る感覚」や「小さな成功体験」のおかげで完全には心が折れず、いまもこうして副業を続けることができています。
節約で得た気づきや経験が、学びと挑戦の「土台」になってくれていました。



だから僕は副業への最初の一歩として節約を全力でおすすめします!
節約するならまずはスマホ代の見直し


節約を考えたとき、まず見直したいのが「スマホ代」です。
中でも大手キャリアを使っている方は、毎月数千円単位でムダな支出が発生しているケースが多い…。
僕自身も以前は月5,000円以上かかっていましたが、楽天モバイルに変えてからはいまは3,000円台にまで削減できました(ポイント払いのときはほぼ無料)。



スマホの使用感や通信品質も、日常生活には全く支障がなく、「なんでもっと早く見直さなかったんだろう」と思ったほどです。
楽天モバイルの乗り換え手順から使い心地、実際に感じたデメリットまで、こちらの記事で詳しく紹介しています。


まとめ:節約は誰でもすぐにできる副業


この記事では、「節約は誰でもすぐにできる副業」という理由を3つ紹介しました。
最後にもう一度理由をお伝えします。
- 節約は確実にお金が増える
- 節約で時間の無駄にも気づける
- ムダを見抜く力が身に付く
副業の情報が多すぎて迷っている人こそ、まずは節約から始めてみてください。
スキルも準備も不要で、今日からでも実践できる「最短の副業」です。



収入を増やす第一歩は、「支出を見直すこと」から始まるでしょう!
コメント