
仕事や副業を優先しすぎて、妻との関係がギクシャクしている…。この状況はどうすれば変えられるのかな…?
僕は娘が産まれたばかりの頃、仕事と副業に没頭し、妻との間に険悪なムードが漂うことが多々ありました。
特にFXで年収分もの大金を失ったときは、「家庭崩壊」という言葉が頭をよぎり、胸が締め付けられるような思いで過ごしていました…。



なんとか、現状を伝えて関係を修復したい。
そう思っても、いざ家族と話し合おうとすると、「また責められるかもしれない」「どうせ自分の気持ちなんて理解されないだろう」と、ためらいを感じてしまっていたのです。
しかし、それでも諦めず、いまの自分にできることを自問自答しながら毎日を過ごすことで、妻との関係は少しずつ修復していきました。
この記事では、そんなあなたが抱えるモヤモヤを解消し、パートナーの心を開いて再び家族との絆を取り戻すための、僕が実践し効果があった方法をご紹介します。



最後まで読めば、「これなら自分にもできるかも」という希望が見え、無理なく一歩ずつ「家族の幸せ」を取り戻す道が見えてくるはずです。
この記事を書いた人【まるちゃん】


- 30代会社員
- 副業ブロガー
- Kindle出版でベストセラーを獲得
- 僕のプロフィールはこちら
パートナーの心を開く話し合い術


仕事や副業に追われ、気づけば家庭がギクシャクしている。
本当は家族を大切にしたいのに、いざ話し合おうとすると、また責められたり、どうせ分かってもらえないと諦めてしまったり…。
この状況を放置すれば、家庭崩壊は現実のものとなるかもしれません。



夫婦の危機を乗り越え、再び心を通わせるための第一歩は、パートナーの「心を開く」話し方や聞き方を知ることです!
「話し合う」ことが「苦痛」になっていませんか?
夫婦の話し合いがうまくいかないと感じる多くの原因は、お互いが「責められる」ことへの恐れや、「どうせ理解されない」という諦めを抱いていることにあります。
人は誰しも、非難されたり自分の意見が軽んじられたりすると、心を閉ざし、自己防衛的になる傾向があるからです。
特に、仕事で疲れている時や精神的に余裕がない時には、相手の言葉を攻撃と捉えやすくなる…。



家庭でも同様に、話し合いが非難の場になると、次第に避けたくなるものですよね。
家庭崩壊は「対話の欠如」から始まる
夫婦関係の悪化や家庭崩壊の根本原因は、表面的な「忙しさ」以上に、夫婦間の対話が不足していることにあるとされています。
日々の些細な不満や期待のズレが言葉にされないまま蓄積されると、やがて大きな溝となり、お互いの心が離れていってしまう…。
対話がなければ、相手が何を考え、何に不満を持っているのかを知る術がありません。



夫婦関係も、小さなサインを見逃し、対話で修復しようとしないと、やがて取り返しのつかない状況になってしまいます。
「責めずに理解する」関係が家庭の基盤を強くする
夫婦関係を修復し、家庭崩壊を防ぐためには、「相手を責める」のではなく「相手を理解しようとする」姿勢で対話に臨むことが不可欠。
人は、自分の感情や考えが尊重され、理解されたときに初めて、心を開き、相手の話にも耳を傾けることができるからです。
信頼できる友人が愚痴をただ黙って聞いてくれたり、共感してくれたりすると、心が軽くなり、もっと話したくなる経験がある人もいるでしょう。



夫婦関係においても共感や理解しようとする姿勢が何よりも大事ということですね!
夫婦のすれ違いNGパターン


「話し合いが必要だ」と頭では分かっていても、いざ始めてみると、なぜかいつも口論になってしまう。
実は、多くの夫婦が陥りがちな共通のNGパターンが存在します。
これらのパターンを無意識のうちに繰り返していると、せっかくの話し合いも建設的にならず、お互いの心がどんどん離れていってしまいます。



それでは、夫婦のすれ違いを生むNGパターンを見ていきましょう〜!
「忙しい」を盾にした会話回避が溝を作る
時間がないことを理由に夫婦の会話を避けたり、問題を早急に解決しようとすることは「自分は後回しにされている」と感じさせ、不満を蓄積させる原因となります。
相手の時間を割いて話そうとしているのに、会話を打ち切ったり、感情を聞かずに結論だけを求めたりすると、パートナーは自分の存在を軽視されていると感じてしまう…。
これにより、話し合いの機会が失われるだけでなく、心も通わなくなってしまいますよね。



家庭でも、同じように相手の話を聞く姿勢がなければ、相手は何も話さなくなってしまうのです。
相手の「言葉」の裏にある本音を見抜こう
パートナーが感情的に不満をぶつけてきた際、その言葉を攻撃と捉え、防御的になると、心の奥にある助けや寂しさといった本音を見落とし、すれ違いを深めてしまいます。
これは、感情をコントロールし、相手の本音を理解するための重要な視点。
人は強い不満や悲しみを抱えている時、冷静に論理的に話すことが難しくなり、時に攻撃的な言葉遣いになることがありますよね。
しかし、その根底には「理解してほしい」「気づいてほしい」という切実な願いが隠されていることが多いのです。



言葉の奥にある根源的な欲求を理解しようとすることを身につけないといけないのか!
「言わなくてもわかる」は危険!言葉で伝える重要性
夫婦間であっても、「言わなくても気持ちは伝わるだろう」という過剰な期待は、コミュニケーション不足と誤解を生み、関係の悪化を招く大きな落とし穴となります。
特に、仕事で多忙な男性側が「言わなくても家事育児の苦労は理解している」と思い込んでいても、言葉として伝えていなければ、パートナーには「何も分かってくれていない」と感じさせてしまいます…。
レストランで注文しない限り、店員さんはあなたの食べたい料理を知ることができませんよね。



夫婦関係もこれと同じで、どんなに親しい関係でも言葉として伝えなければ、相手に正確な意図や感情を伝えることは不可能なのです。
短時間でできる!夫婦修復習慣術


仕事が忙しいと、夫婦でじっくり話し合う時間なんて取れない…そう感じていませんか?
関係修復のためにまとまった時間を確保する必要はありません。
日々の生活の中で実践できる、ごく小さな「習慣」が、壊れかけた家庭関係に新しい風を吹き込みます。



これらの習慣は、あなたの負担を増やすことなく、少しずつパートナーとの心の距離を縮めてくれるはずです。
小さな感謝を伝える
日常的に感謝やねぎらいの言葉を添えるだけでも、パートナーを「大切にしている」という気持ちを伝えることができます。
なぜなら、人は自分の存在を認められ、些細なことでも気にかけてもらっていると感じたときに、安心感や幸福感を覚えるからです。
僕の場合、「Tick Tick」というアプリで「感謝を伝えること」を習慣にしています(よくみたらチェックできてない日がありますが…笑)。





もし、仕事や家族との関係で悩むことがあるなら、「幸福の資本論」という考え方がヒントになるはずです。


家族を変える日々のプチ習慣
出勤時や帰宅時に、挨拶に加えて短い感謝やねぎらいの言葉を添えるだけで、相手の存在を認め、日々の関係に温かさをもたらすことができます。
なぜなら、人は自分の存在を認められ、些細なことでも気にかけてもらっていると感じると、安心感や幸福感を覚えるからです。
僕は出勤前やしばらく会えなくなる時は必ず「ハイタッチ」をするようにしています。
これだけでも家族として心理的につながっているように感じられます。



後悔しない人生のために、何気ない毎日をかけがえのない家族時間に変えるヒントを、こちらの記事で見つけてみませんか。


「お金」でギクシャクしない会話術
夫婦関係を円満に保つ上で、避けて通れないのが「お金」の話です。
つい気まずくなりがちですが、実は家族の未来や安心感を築く上でとても重要。
日々の小さな習慣として夫婦でお金について話すことで、漠然とした不安を減らし、関係を強くできると考えています。
たとえば、食費や来月の小さな出費など、日常の具体的なお金について簡単な会話をしておくだけでも、夫婦の安心感につながるでしょう。



こちらの記事で、夫婦でスムーズにお金の話ができるようになるためのヒントをご紹介しています。


よくある質問とその回答


ここでは「仕事を優先して家庭崩壊している?」と感じている人の、よくある質問に答えていきます。
仕事を優先しすぎて家庭がうまくいかなくなりました。家庭崩壊を防ぐために、まず何から始めるべきですか?
まずは、パートナーの気持ちに耳を傾ける「聞く姿勢」から始めてみましょう。忙しい中でも、相手の言葉を遮らず、否定せず、最後まで聞くことが大切です。「そう感じているんだね」といった共感の言葉を挟むことで、パートナーは理解されていると感じ、心を開きやすくなります。これが、関係修復への確かな第一歩となるでしょう。
夫婦の話し合いでいつも感情的になってしまい、口論になってしまいます。どうすれば冷静に話せますか?
話し合いが感情的になるのは、相手の言葉を「攻撃」と受け止めてしまうことが原因の一つです。まずは、感情的になっているパートナーの言葉の裏にある「寂しさ」や「助けを求める気持ち」を理解しようと努めましょう。そして、自分の意見を伝える際は「あなたは~」ではなく「私は~と感じる」という「I(私)メッセージ」を使うことで、相手を責めずに自分の気持ちを伝えやすくなります。
仕事が本当に忙しく、家庭に時間を割くのが難しいです。それでも関係を改善する方法はありますか?
まとまった時間が取れなくても、日々の「プチ習慣」から始めることができます。例えば、朝の「行ってきます」や帰宅時の「ただいま」に、感謝やねぎらいの一言を添えるだけでも、相手に「大切にされている」というメッセージが伝わります。たとえ数秒の会話でも、これを継続することで、夫婦の心の距離は少しずつ縮まっていくはずです。
パートナーに「どうせ私のことなんて分かってくれない」と言われます。どうすれば理解してもらえますか?
パートナーがそう感じるのは、あなたの「忙しさ」が、相手には「無関心」と映っているのかもしれません。大切なのは、言葉で伝えることです。日頃から、小さなことでも感謝を伝えたり、相手の好きなことを一つ生活に取り入れたりする行動を見せましょう。行動と具体的な言葉の積み重ねが、相手の「どうせ分かってもらえない」という諦めを覆し、理解を深めることにつながります。
夫婦でのお金の話はいつもギクシャクしてしまいます。どう切り出せばいいでしょうか?
お金の話はデリケートですが、避けて通れません。まずは、相手を責める形ではなく、「これからの家族の将来のために、一緒に考えたい」という前向きな姿勢で切り出すことが大切です。具体的な家計の状況を共有し、一方的に要求するのではなく、お互いの意見を聞きながら、無理のない範囲で具体的な目標を話し合うことで、建設的な対話が生まれます。
まとめ:「幸せ」を取り戻すために今日からできることからはじめよう


この記事では、「仕事を優先にして家庭崩壊するかも…」と悩むあなたへ、僕の経験に基づいたアドバイスをお届けしました。
仕事や副業に忙殺され、家族との間に溝ができてしまったと感じることは時にはあるでしょう。
しかし、ここまで読み進めてくださったあなたには、きっと「家族の幸せを取り戻したい」という強い願いがあるはずです。
「仕事や副業、家族、お金」のバランスを考えることは永遠のテーマ。
今回ご紹介したコミュニケーション術やプチ習慣が、その一助となれば幸いです。



ぜひ以下の記事も参考に、あなたらしい仕事や副業、家族との向き合い方を見つけてみてください。



