雲のやすらぎプレミアムにカビが生えた!僕が試した除去と再発防止策

ぽんちゃん

雲のやすらぎプレミアムにカビが生えてしまって、不安とショックで立ち直ることができない…。

「せっかく良いマットレスを買ったのに、カビが生えるなんて…」と悩んでいる方も多いと思います。

実は僕自身も2年目の冬、マットレスの裏側に30cm以上の黒い斑点を見つけて本当に驚きました。

「どうすればいいの?」「もう使えないの?」と焦りましたが、実際に色々な対策を試してみた結果、無事にカビを除去し、再発も防げています

この記事では、僕の実体験をもとに、カビの原因・除去方法・再発防止策まで正直に解説します。

まるちゃん

最後まで読めば、きっと納得できる解決策が見つかるはずです!

\\ 毎日の疲れが取れる快適な眠りを //

100日間は全額返金・返品保証つき!

この記事を書いた人【まるちゃん】

  • 30代会社員
  • 副業ブロガー
  • Kindle出版でベストセラーを獲得
  • 僕のプロフィールはこちら
この記事の目次

結論:雲のやすらぎプレミアムの初期カビは対処可能

先に結論を言うと、「雲のやすらぎプレミアム」にカビが生えても、正しい方法で除去・対策すれば、快適さを損なうことなく長く使い続けられています。

「高価なマットレスなのにカビが…」と不安な方も、この記事で紹介する対策を実践すれば、再発も防げて後悔が少なくなると思います。

カビが生える主な原因は3つあります。

  • 冬場の湿気
  • マットレス下の通気不足
  • 定期的な乾燥不足

これらは、ちょっとした工夫で防げるんです。

まるちゃん

実際に体験した僕の経験と、具体的な解決策を後で詳しく説明しますね。

\\ 毎日の疲れが取れる快適な眠りを //

100日間は全額返金・返品保証つき!

一般的に推奨されるマットレスのカビ予防・対策

公式アカウントが推奨している、マットレスのカビ予防・対策は以下の通りです。

この画像の内容を整理しておきますね。

  1. マットレスに湿気を溜めない
     床に直接置かず、浮かせて置く。壁にも直接くっつか内容にする、など。
  2. 定期的に干す
     月に1回は庭先やベランダで干すようにする。
  3. ベッドパッドやシーツを使う
     定期的に洗濯できるベッドパッドを活用。汗や汚れを吸い取ってくれる。
  4. 寝室の湿気を取る
     寝室の窓をこまめに開けて換気する。窓がない場合は除湿機やエアコンのドライ機能が有効。
  5. 寝室を整理整頓する
     衣類や箱など生活用品が多すぎると通気性が悪くなり、カビが生える原因に。

このような基本的な対策を実践することで、マットレスのカビ発生リスクを大幅に減らすことができます。

まるちゃん

僕はこの内容をあまり頭に入れずにただなんとなく管理していました…。

この画像の内容を整理すると…。

  • マットレスから掛け布団を取り、換気
  • マットレスの上下を入れ替える
  • 扇風機やエアコンのドライモードで換気
  • マットレスを立てしっかり換気
  • 部屋自体を換気する
  • マットレスの敷パッドを活用

「カビ」を避けるためにも、上記の基本対策をしっかり実践することが本当に大切。

まるちゃん

後ほど解説しますが、とくに赤文字の箇所が大事だと感じています。

まさかウチのマットレスが!? カビと格闘した時のストーリー

それは、肌寒い冬の日のことでした。

愛用して2年になる「雲のやすらぎプレミアム」に、いつものようにお手入れをしようと裏側を覗き込んだ瞬間、凍りつきました。

そこには、信じられないことに黒い斑点が点々と浮かび上がっていたのです。

まるちゃん

まさか、このマットレスにカビが…?

そのショックは、今でも鮮明に覚えています。

どんなに気を付けているつもりでも、換気や対策を怠れば、大切なマットレスにも容赦なくカビは生える。

まるちゃん

その事実を、僕は身をもって知ることになったのです。

「なぜ!?」カビが生えた時の状況を僕なりに徹底分析

普段から気をつけていたはずなのに、なぜカビが生じてしまったのか?

当時の状況を振り返り、原因を探りました。

マットレスにカビが生えた時の状況
  • 冬場は1〜2週間に壁に立てかけていた:これはまだ良い方だと思っていたのですが、甘かったようです。
  • 除湿シーツは1週間に1回天日干し:これも定期的に行っていた習慣です。
  • 除湿シーツは毎日使用:これがあれば大丈夫だろうと信じていました。
  • 換気は毎日していた:窓も開けていたのに、一体何が足りなかったのか…。
  • 寝室はモノが少ない:通気性を妨げるものは最小限にしていたはずでした。

今にして思えば、最大の敗因は、冬場の「換気不足」と「湿気」でした。

毎日換気はしていたものの、冬の冷たい空気の流入を嫌がり、不十分だったのかもしれません。

まるちゃん

暖房で温められた部屋と外気との温度差が、マットレスの裏側に結露を生み、湿気がこもりやすい環境を作ってしまっていたのです。

が実践した、絶望からのカビ撃退法!

このまま大切なマットレスを諦めるわけにはいきません。

僕は必死でカビの除去方法を調べ、以下の対策を実践しました。

まるちゃん

一つずつ解説していきますね。

まず最初に行ったのは、カビの菌を死滅させるための除菌です。

  • 手順: カビが点在する箇所に、エタノールスプレーを直接噴射しました。その後、1時間ほど放置して、エタノールがカビの菌に浸透するのを待ちます。
  • 効果: カビの菌を死滅させ、それ以上の繁殖を防ぎます。
  • 注意点: 必ず換気をしながら行いました。エタノールの蒸気を吸い込まないように注意が必要です。
まるちゃん

こちらの製品が家にあったので、エタノールをスプレータイプのボトルに入れて除菌しました。

¥1,418 (2025/07/15 06:11時点 | Amazon調べ)

エタノールでの除菌後、マットレス内部の湿気を完全に飛ばすことに注力しました。

  • 手順: 2〜3日に1回、マットレスを壁に立てかけ、裏側の通気性を確保しました。
  • 効果: 裏側にこもりがちな湿気を効率的に放出できます。
  • 時間: 寝る時間以外は、可能な限り立てかけて乾燥させました。
まるちゃん

寝るとき以外がマットレスを壁に立てかけるようにしました。

さらに徹底するために、サーキュレーターを導入しました。

  • 手順: サーキュレーターをマットレス全体に当たるように設置し、強制的に風を送りました
  • 効果: 湿気を強力に飛ばし、マットレス内部まで徹底的に乾燥させることができました。
  • 時間: 1回あたり1〜3時間程度、風を当て続けました。
まるちゃん

サーキューレーターはいろいろと調べたのち、こちらを購入しました。

¥4,280 (2025/07/15 06:15時点 | Amazon調べ)

除去後の確認ポイント:本当にカビは消えたのか?

これらの対策を講じた後、カビが完全に除去できたかを入念に確認しました。

  • カビの色が薄くなっているか:黒い斑点が薄くなり、目立たなくなっていることを確認。
  • カビの臭いが消えているか:あの不快なカビ臭さが完全に消えているかを何度も嗅ぎました。
  • マットレスが完全に乾いているか:触って湿り気がないか、隅々まで確認しました。
まるちゃん

目で見ても、臭ってもカビ臭さは無くなったので(厳密には中にカビが残っているかも…?)、いまは再発予防を徹底しています!

二度とカビを生やさない!が実践している再発防止策

一度カビが生じてしまうと、再発のリスクも高まります。

そこで、この苦い経験を教訓に、季節ごとのカビ対策をルーティン化しました。

冬場の対策(特に重要!)

  • 除湿シートの活用: マットレスの下には必ず除湿シートを敷き、3〜4日に1回は洗濯・乾燥させるようにしました。これだけでも湿気対策に大きな効果があります。
  • 定期的な立てかけ: 週に2〜3回は、2〜3時間程度でも良いのでマットレスを立てかけて通気を確保します。
  • サーキュレーターの活用: 定期的にサーキュレーターでマットレスに風を当て、空気の循環を促すことで、湿気がこもるのを防ぎます。
まるちゃん

除湿シートを使っていても、定期的な乾燥が絶対に必要!怠ると、カビの再来に怯えることになるでしょう。

夏場の対策

  • 立てかけ: 冬場ほど神経質になる必要はありませんが、週に1回程度は立てかけると安心です。
  • 換気: 窓を開けて定期的に換気を行うのは基本中の基本です。
  • エアコンの除湿機能: 湿度が高い日は、エアコンの除湿機能を積極的に活用し、部屋全体の湿度を下げることが重要です。

この一連の経験を通して、僕はマットレスのカビ対策の重要性を痛感しました。

まるちゃん

あなたも、大切なマットレスをカビから守り、快適な睡眠環境を維持するために、僕の経験を参考にしてみてください。

\\ 毎日の疲れが取れる快適な眠りを //

100日間は全額返金・返品保証つき!

よくある質問と答え

ここでは、雲のやすらぎプレミアムのカビに関するよくある質問にお答えします。

カビが生えたら、マットレスを買い替えるべきですか?

必ずしも買い替える必要はありません。適切に除去すれば、雲のやすらぎプレミアムの機能は損なわれないと思います。ただし、カビの範囲が広い場合や、除去後も臭いが残る場合は、買い替えを検討してください。

カビ除去に使える洗剤はありますか?

エタノールスプレーが最も安全で効果的です。漂白剤はマットレスの素材を傷める可能性があるため、使用は避けるのが良いでしょう。

カビが再発する可能性は高いですか?

適切な再発防止策を実践すれば、再発の可能性は下がると思います。僕の場合、対策を始めてから1年以上カビは生えていません。

雲のやすらぎプレミアムのカビ対策で気をつけるポイントは?

除去作業の際は、必ず換気をしながら行い、マットレスがしっかり乾燥していることを確認してください。また、エタノールスプレーなどを使う場合は、使用方法や注意事項をよく読んで正しく使うことが大切です。

除湿シートはどのようなものを選べばいいですか?

マットレス用の除湿シートがおすすめです。洗濯可能で、繰り返し使えるものを選んでください。

まとめ:雲のやすらぎプレミアムの初期カビは対処可能

今回は、雲の雲のやすらぎプレミアムのカビに関する僕なりの経験談をお伝えしました。

迷っているなら、まずは本記事で紹介したカビ対策を実践してみてください。

僕自身も「もうダメかも…」と思いましたが、正しい除去と予防策で快適な寝心地を取り戻せました。

雲のやすらぎプレミアムは、しっかりメンテナンスすれば長く愛用できるマットレスだと思います。

「カビが生えたからといって諦めるのはもったいない!」

まるちゃん

もし雲のやすらぎプレミアムの購入を検討している方や、実際の使用感について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次