
「ポイ活って時間の割に稼げないし、バカバカしい…」と思うんだけど、実際のところどうなのかな?
僕も副業を始めた頃は、同じように感じていました。
時給換算すると確かに低いし、コツコツした作業って結構続かないんですよね。
でも、ポイ活歴6年で累計70万円以上稼いだ僕が言えるのは、ポイ活の本当の価値は稼ぐ金額ではなく、その使い方にあるということです。



この記事を読めば、ポイ活がバカバカしいのかと僕が実践している「ポイ活の活用法」がわかりますよ!
この記事を書いた人【まるちゃん】


- 30代会社員
- FP3級取得
- 副業は2年間継続中
- Kindle出版でベストセラーを獲得
- 平屋のマイホームを建築中
- 僕のプロフィールはこちら
結論:ポイ活がバカバカしいかは「お金の使い方」で決まる


ポイ活がバカバカしいかどうかは、稼いだお金をどう使うかで決まります。
僕がポイ活を6年間続けて累計70万円以上稼げた理由は3つあります。



それでは1つずつ解説していきますね。
理由①:自己投資資金として活用すれば将来への投資になる
確かに時給換算すると、ポイ活は決して高くありません。
僕の場合、月収5千円くらいなので、時給にするとほんのわずか…。
でも、この5千円を自己投資資金として使うことで、将来への投資になるんです。
実際に僕がポイ活で貯めたお金でやっていることは、おもに以下の3つ。
- Udemy講座:KindleやAIの講座を複数受講
- 副業の教材:ブログやライティングのスキルアップ教材を購入
- AIへの投資:生活や副業での時間効率化を図る
これらの自己投資により、僕は現在ブログやKindle出版で少しずつですが、収入を得られるようになりました。



「ポイ活を自己投資に使う」流れを作れれば、ポイ活は決してバカバカしいものではありませんよね。
理由②:家族との時間を犠牲にしない副業だから継続できる
ポイ活は時間の融通が利くため、家族時間を大切にしながら続けられます。
僕が8種類の副業を試した中で、多くの副業は時間の拘束が強すぎました。
特にWebライターやせどりは、まとまった時間が必要で、家族との時間を犠牲にしてしまうことが多かったのが事実。
でも、ポイ活なら…。
- スキマ時間で作業可能:通勤中や待ち時間を有効活用
- 中断・再開が自由:子どもに呼ばれたらすぐに対応できる
- ノルマがない:やりたい時にやりたい分だけ
実際に、僕はポイ活で増やしたお金(+お小遣い笑)で沖縄旅行に行くことができました。





家族時間を犠牲にして稼いだお金ではなく、スキマ時間で稼いだお金で家族サービスができたのは、本当に嬉しかったですね。
理由③:リスクゼロで始められるため失敗がない
僕が挫折した他の副業を振り返ると、すべて初期費用で損失を出していました。
- ブログ:サーバー代・テーマ代で数万円の損失
- せどり:売れない在庫が家に山積み
- ハンドメイド:作った作品や作成に必要な部品が部屋に残る
でも、ポイ活なら初期費用ゼロ・在庫リスクなし・固定費なしで始められます。



この「失敗しない」という安心感が、僕がポイ活を6年間以上継続できている大きな理由です。
【体験談】人生のどん底からポイ活で立ち直った


僕はこれまでいろいろな副業に挑戦しては失敗を繰り返していました。
最終的にFX、大学院中退や副業の教材費も含めて多額な損失を出し、完全に心が折れてしまったんです。
でも、「家族を支えるのは自分しかいない」と思い、リスタートを決意。
そのとき選んだのが、リスクゼロで始められるポイ活でした。
最初は「こんな小さなことで何が変わるのか?」と思っていましたが、月1万以上を確実に稼げることで、少しずつ自信を取り戻していきました。
そのお金で沖縄旅行に行けたとき、「小さな積み重ねでも、少しずつ家族を幸せにできる」と実感したんです。



今でも、ポイ活で稼いだお金を自己投資に使い、新しいチャレンジを続けています。
まとめ:ポイ活は使い方次第で価値が変わる


この記事では、「ポイ活がバカバカしい?」という疑問に対して解説しました。
最後に、もう一度、「ポイ活がバカバカしくない」僕なりの3つの理由をお伝えします。
ポイ活を「小銭稼ぎ」と捉えるか「自己投資の原資」と捉えるかで、その価値は大きく変わります。



もし副業初心者で「何から始めればいいかわからない」と悩んでいるなら、まずはリスクゼロのポイ活から始めてみませんか?