
持ち家計画ってどうなの?実際に持ち家計画を使ったことがある人の意見を知りたいなぁ!
じつは僕も以前、家づくりを考えながらも仕事の忙しさで情報収集に苦労していました。
SNSやウェブサイトでハウスメーカーや工務店を調べてみたものの、どれも魅力的に見えて「何を基準に選べばいいのか」という明確な判断軸を持てずにいたんです。
どれも情報が多すぎて結局どれがいいかわからず…。



悩んでいる間は何もことが進まず、時間ばかりが過ぎていきこれでは意味がないと感じていました…。
特に、家づくりにおいて長期的なコストパフォーマンスを重視したい僕にとって、この状況は本当にもったいないと思っていたんです。
『迷っていても何も変わらない』と思い直し、最終的に「持ち家計画」というサービスを試してみることに。
決め手は、厳選されたハウスメーカーに出会え、完全無料で利用できたことやAmazonギフト券がもらえるキャンペーンも魅力的でした。
持ち家計画は営業電話の心配があるものの、実際に使えばむしろ理想のパートナーと出会える確率はグッと上がることでしょう。
この記事では、超慎重派で疑い深い僕が、「持ち家計画」を利用してたった1ヶ月でハウスメーカーを決めることができた体験談を本音でレビューします。
先に結論を言うと、家づくりで迷っているならまずは持ち家計画でOK!



家づくりのパートナー探しで悩んでいるなら、ぜひ最後まで読んだら試してみてくださいね!
\たった3分で最適なハウスメーカー・工務店が見つかる!/
100社のハウスメーカーから厳選!
持ち家計画の特徴・スペック|家づくりの一歩目を踏み出す最適解


まず公式サイトの情報より、持ち家計画のサービス内容とスペックを整理します。
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス名 | 持ち家計画 |
運営会社 | 株式会社セレス(CERES INC.) 東証プライム市場上場企業 |
設立年 | 2005年1月28日(18年以上の運営実績) |
掲載業者数 | 100社以上(厳選されたハウスメーカー・工務店のみ) |
対応エリア | 全国対応(一部地域除く) |
利用料金 | 完全無料 |
営業電話 | なし(安心設計) |
特典 | Amazonギフト券プレゼントキャンペーン |
コンテンツ | 300記事以上の家づくり情報 |
資料請求方法 | オンライン一括申込(約3分で完了) |
持ち家計画の主な特徴は、次の通り。
- 厳選された100社以上の優良業者:独自の審査基準をクリアしたハウスメーカー・工務店のみを掲載
- 東証プライム上場企業による運営:株式会社セレスが18年以上運営する信頼性の高いサービス
- 営業電話なしの安心設計:しつこい営業電話を避けたい人にも安心
- 完全無料でAmazonギフト券特典:利用者にメリットしかない仕組み
- 300記事以上の豊富なコンテンツ:家づくりに関する詳細な情報を提供
- 全国対応の一括資料請求:地域に関係なく複数社から資料を取得可能
- ぴったりの会社を厳選:入力した情報に基づいて表示されるハウスメーカーや工務店から選べる
持ち家計画は、日本の家づくり業界で18年という長い実績を持つ老舗サービスです。
実際に家づくりに悩む多くの人から「最初の一歩を踏み出せた」という声が多くあがるほど、情報収集の効率化に貢献する可能性が高い存在。



僕のように「自分で調べるより安心できる」と感じている人には、おすすめのサービスです。
住宅購入の全体像
住宅購入は情報収集から引き渡しまで、約15ヶ月かかる長期プロセスです。
持ち家計画は、この中の初期段階(②、③、④)で特に威力を発揮します。
- 資金計画の立案(1〜3ヶ月)
- 情報収集と基礎知識の習得(1〜3ヶ月)★持ち家計画が最適
- 問い合わせ・物件見学(1〜3ヶ月)★持ち家計画が最適
- ハウスメーカー選定(1〜3ヶ月)★持ち家計画が最適
- 土地探し(3〜6ヶ月)
- 購入申し込み(数日〜1週間)
- 住宅ローン事前審査(数日〜1週間)
- 契約締結(数日〜1ヶ月)
- 住宅ローン本審査(1〜2ヶ月)
- 着工・工事(3〜6ヶ月)
- 引き渡し(1ヶ月)
僕は2025年6月から家づくりを本格的に開始し、7月にはハウスメーカーの選定が完了しました。



最短でも4ヶ月かかるとされるハウスメーカー選定を、わずか1ヶ月で決められたのは、持ち家計画のおかげです。
\たった3分で最適なハウスメーカー・工務店が見つかる!/
100社のハウスメーカー・工務店から厳選!
持ち家計画を使ってわかったメリット5つ


僕が持ち家計画を実際に利用して実感したメリットは、次の5つです。
1. 時間を大幅短縮できる
こだわりや条件を選ぶだけで、一度に複数の会社へまとめて申し込めます。
僕の場合、仕事で時間に余裕がなかったので、これは本当に助かりました…。
1社ずつ公式サイトを見て、資料請求フォームに入力して…という作業を10回繰り返すと、軽く2〜3時間はかかってしまいますよね。



持ち家計画なら、たった3分の入力で、複数の会社からまとめて資料を取り寄せたり、相談・見学を申し込めますよ!
2. 営業電話が実際になかった
最も心配していた営業電話ですが、実際に利用してみると全くありませんでした。
過去に似たようなサービスで嫌な思いをしたことがあったので、この点は本当に安心。
メールでの連絡も必要最小限で、僕の場合はしつこい営業は一切なし。



僕は要望欄に「電話ではなくメールでの連絡を希望」と書くことで、きちんと対応してもらえました。
3. 厳選されたハウスメーカーのみ掲載
サービス独自の厳しい基準をクリアした100社以上の信頼性の高いハウスメーカーのみが掲載されているため、「ハズレ」を引く確率が低いです。
実際に僕が最終的に選んだハウスメーカーも、担当者の知識量や対応スピード、会社の理念など、すべてが高水準でした。
他の大手ポータルサイトだと1,000社以上掲載されていることもありますが、正直多すぎて迷ってしまいます。



持ち家計画の厳選された選択肢は、むしろメリットだと感じました。
4. 完全無料で利用可能
資料請求から利用まで、すべて無料なので、後から請求されることもありません。
僕も実際に利用しましたが、費用は一切かからませんでした。
収益モデルは掲載ハウスメーカーからの広告収入なので、利用者側には一切負担がないシステムになっています。



完全無料で使えるのは本当にありがたいですよね。
5. Amazonギフト券がもらえる
資料請求や見学をするだけでAmazonギフト券がプレゼントされるキャンペーンがあります。
情報収集しながら特典ももらえるなんて、一石二鳥。
手元に届くまでは数ヶ月かかりますが、Amazonギフト券がもらえたのは嬉しかったです。



モデルハウス見学でもギフト券がもらえるキャンペーンを頻繁に開催していて、これが見学のモチベーションアップにもなりました。
持ち家計画を使って気付いたデメリット3つ


僕が持ち家計画を使っている中で、「ここは惜しいな…」と感じたデメリットも正直にお伝えしていきますね。
1. 地方では選択肢が限られる
僕が住んでいる地域でも実感しましたが、首都圏や関西圏に比べて提携しているハウスメーカーが少ないのは事実です。
審査が必要なため、地域によっては全国展開している大手ハウスメーカーに限定される場合があります。
でも実際は、その分厳選された優良業者と出会えるメリットがあります。



選択肢が多すぎて迷うより、質の高い業者に絞られている方が、結果的に良い判断ができました。
2. 資料だけでは会社の雰囲気がわからない
紙のカタログだけでは、担当者の人柄や会社の雰囲気を判断するのは難しいですよね。
一部の会社はカタログ請求に対応していない可能性もあり、全社から資料が届かない場合もあります。
でも、僕は資料請求をせず、気になったハウスメーカーには直接来場予約をして話を聞きに行くアプローチを取りました。



この「肌感」を重視する方法で、最終的に価値観にぴったり合ったハウスメーカーに出会えたんです。
3. 個別の家づくり相談には対応していない
持ち家計画は、あくまで資料請求と来場予約に特化したポータルサイトです。
具体的な間取りプランの作成、詳細な見積もり依頼、家づくり全般に関する個別相談には対応していません。
情報過多で判断軸を見失うより、ある程度絞られた選択肢の中から選ぶ方が、効率的で失敗も少ないと感じました。



具体的な相談が必要な場合は、「タウンライフ家づくり」やファイナンシャルプランナーなど、専門サービスを併用すると良いでしょう。
\たった3分で最適なハウスメーカー・工務店が見つかる!/
100社のハウスメーカー・工務店から厳選!
持ち家計画をオススメする人・しない人


僕が実際に持ち家計画を使った経験からをオススメする人・オススメしない人は次の通りです。
持ち家計画は、営業電話なし・時間短縮・厳選された業者という3つの安心で、家づくりの第一歩を踏み出したい人にピッタリのサービスです。
僕も実際に使って、ハウスメーカー選定を4ヶ月→1ヶ月に短縮でき、理想のパートナーと出会えました。
家づくりの第一歩が踏み出せない人や、理想のマイホーム実現への道筋を見つけたい人には、持ち家計画が検討価値の高い選択肢です。



効率的に情報収集して質の高いパートナーに出会いたい人には絶対オススメです。
\たった3分で最適なハウスメーカー・工務店が見つかる!/
100社のハウスメーカー・工務店から厳選!
他社サービスとの比較(持ち家計画/タウンライフ家づくり/LIFULL HOME’S)


項目 | 持ち家計画 | タウンライフ家づくり | LIFULL HOME’S |
---|---|---|---|
料金 | ◎無料 | ◎無料 | ◎無料 |
面談の必要性 | ◎なし | ◎なし | ◎なし |
特典 | ◎Amazonギフト券 | ◎成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り | ◎はじめての家づくりノート ※Amazonギフト券 (見学、来場スタンプ) |
相談方法 | ⚪︎資料請求と見学・体験 | ×資料請求のみ | ×資料請求のみ |
間取り・見積もり | ×不可 | ◎資金計画、間取りプラン、土地探し | ×不可 |
運営会社 | ◎株式会社セレス | ○タウンライフ会社 | ◎株式会社LIFULL |
コンテンツ | ◎300記事以上 | △少なめ | ◎HOME’Sノート |
使いやすさ | ◎シンプル | ○一括請求特化 | ◎豊富なツール |
持ち家計画は他の2つと比べても、コンテンツの多さとAmazonギフト券特典が魅力的ですね!



厳選された業者から効率的に情報収集したい人は持ち家計画が絶対オススメです!
\たった3分で最適なハウスメーカー・工務店が見つかる!/
100社のハウスメーカー・工務店から厳選!
よくある質問と答え


ここでは、持ち家計画に関するよくある質問にお答えします。
本当に営業電話はかかってこないの?
実際に利用しましたが、営業電話は一切ありませんでした。メールでの連絡も必要最小限で、しつこい営業は全くなかったです。過去に似たようなサービスで嫌な思いをしたことがある僕でも、安心して利用できました。
資料請求後はどうすればいい?
気になったハウスメーカーに来場予約を入れて、直接話を聞くのがおすすめです。僕は「肌感」を重視して、担当者の人柄や会社の雰囲気を実際に確認してから判断しました。
地方でも利用できる?
エリアは限定的ですが、対象地域なら利用可能です。僕の住んでいる地域でも利用できましたが、選択肢は都市部より少なかったのが正直なところです。ただし、その分質の高い業者に絞られているメリットもあります。
費用は本当に無料?
すべて無料です。後から請求されることもありません。僕も実際に利用しましたが、一切費用はかかりませんでした。完全無料で情報収集できるのは、本当にありがたいですよね。
申し込み後のキャンセルはできる?
持ち家計画での資料請求はキャンセル可能です。ただし、各ハウスメーカーとの個別のやり取りについては、直接その会社に連絡する必要があります。
まとめ:「持ち家計画」は家づくりの第一歩には最適


この記事では、実際に「持ち家計画」を利用した僕の本音レビューをお届けしました。
最後にもう一度、持ち家計画をオススメする人・オススメしない人を提案します。
持ち家計画は、家づくりの第一歩を踏み出したい人にピッタリのサービスです。
僕も実際に使って、ハウスメーカー選定を4ヶ月→1ヶ月に短縮でき、理想のパートナーと出会えました。
家づくりの第一歩が踏み出せずにいる人や、理想のマイホーム実現への道筋を見つけたい人には、持ち家計画が検討価値の高い選択肢です。



ぜひ下記リンクから持ち家計画を確認して、あなたの理想の家づくりを始めてみてください。
\たった3分で最適なハウスメーカー・工務店が見つかる!/
100社のハウスメーカー・工務店から厳選!